R7活動の様子

がんばれ がんばれ さかいわ オー!!!  7月23日

 全校朝会の後、陸上記録会出場選手激励会が行われました。体育館に入場し、ステージ上に移動した選手に対し、全校児童は応援団の掛け声に続いて大きな声でエールをおくりました。ユニホーム姿はとても素敵でした。それらを見た下級生の中には「いつか自分も代表になる!」と憧れだけでなく、強い気持ちをもった人もいることでしょう。選手の皆さん、ファイトです!


ボランティアの方と一緒に  7月16日

 2回目のクラブ活動がありました。科学実験クラブでは、せんたくのりなどを使って「スライム」を作りました。昔遊びクラブでは「けん玉にチャレンジ」、工作クラブはオリジナルうちわづくりに挑戦しました。児童はボランティアの方々から教わったり、一緒に楽しんだりしながら活動していました。


フレー! フレー!  7月16日

 昼休み、応援団が応援練習を行っていました。団長の指示のもと、大きな声を出すことはもちろん、手の挙げ方も確認しながら練習に励んでいました。夏休み明けにその練習の様子を動画に撮り、全校児童がそれを見て覚えることになっています。


青空DAY   7月15日

 本日は「青空DAY」でした。ハンカチ落とし、ドンじゃんけん、椅子取りゲーム、なんでもバスケットなど、6年生が考えた楽しい遊びで過ごしていました。6年生のリーダーシップも素晴らしかったです。


おいしい!!  7月9日

わかばのクラスではピザ作りを行いました。材料の一つに「わかばたけ」で育てたトマトを使い、みんなで協力しながら作りました。皆美味しそうに食べていました。


先生クイズ  7月9日

今朝の児童朝会では、全校児童に大人気の「あおぞら隊」が、廊下歩行の大切さについて呼びかけを行いました。続いて、放送委員会による「先生クイズ」が行われました。先生方の趣味や特技などのヒントから、誰のことかを考えるクイズです。答えが紹介されるたびに、「え~っ!」「イェーイ!」という歓声が体育館に響き渡りました。


結団式  7月4日

 20分休みに今年度の大運動会の応援団結団式が行われました。担当の先生から心構えや今後のスケジュールについての話を聞いた後、赤白の団長、副団長が決意の言葉を述べました。堂々と話す姿がとても頼もしかったです。来週から応援歌の動画作成のため活動を開始します。


おいしい米菓を作る工場と北区の自然に触れました 7月3日

 3年生は校外学習として北区にある「栗山米菓工場」と福島潟に行きました。工場見学では、「ばかうけ」ができる過程を見学したり、事前に用意した質問に答えてもらったりしました。驚くことがたくさんあった工場見学でした。そして「ビュー福島潟」の屋上展望台から見渡す景色は田園風景でとてもきれいでした。工場と自然に触れた一日でした。


太古のロマンに触れた一日  6月24日

 6年生は校外学習として「埋蔵文化財センター」と「石油の里」に行きました。埋蔵文化財センターでは、クラスごとに分かれて「火起こし体験」と「歴史学習・石器体験」と「仕事見学・展示見学」をさせていただきました。
 石油の里では、石油を含む「金津層」という地層を見学しました。近寄って実際に触り、砂の粒の大きさの違いを確かめたり、層ごとの色の違いを実感したりしました。
地層ができた400万年前~縄文時代と、太古のロマンに触れた一日でした。


ドッジボール大会  6月24日

 昼休み、運動委員会が企画した「ドッジボール大会」が行われました。今回は3・4年生一緒のチームを作り、対決しました。勢いあるボールを4年生の強さ、4年生のボールをキャッチしようとする3年生、仲間を応援する人など、いろいろな様子が見られました。進行役の5年生も上手にできていました。


1年生へのお礼  6月17日

 修学旅行から1週間が経ちました。6年生は1年生教室を訪れ、6年生全員にに作ってくれたてるてる坊主のお礼に折り紙で作ったものをプレゼントしました。6年生からのお返しを嬉しそうにもらっていました。。


先生方に聞いてみよう! 6月16日

 昼休み、黄色い帽子をかぶった1年生が探検バックをもって学校中を回っていました。先生方に質問をするためです。先生を見つけると緊張した表情であいさつし、質問をしていました。


調理実習 6月12日 

 5年生は調理実習でじゃがいもをゆでました。なべの中のじゃがいもの様子を見つつ、その間に使った道具を洗って片付けるなど、手際よく活動していました。ちなみに調理実習で使用するなべ、ご家庭にはないと思われますが、調理実習でご飯をたく際でも使用します。中の様子を見ることができ、とても便利です。


ありがとうございました 6月12日

 放課後、PTA行事でプール清掃をしていただきました。限られた時間の中、参加いただいた保護者の皆様が一生懸命取り組んでいただき、あっという間にプールがきれいになりました。本当にありがとうございました。水泳授業は6月24日から始まります。


佐渡修学旅行 6月9日・10日

 6年生は天候にも恵まれ、佐渡の文化や歴史、食、自然に触れることができました。1日目はコース別体験活動、2日目は佐渡金山やゴールドパーク、朱鷺の森公園を訪れました。お土産を抱え、大きなかばんをもって到着した6年生の表情はとてもにこやかでした。


正しい自転車の乗り方 6月6日

 グラウンドで行われた自転車教室に、3年生が参加しました。実際に自転車に乗りながら、横断歩道の渡り方や、一時停止の際には必ず停止して左右を確認するなど、正しい乗り方について学びました。


1年生のGIGA開き 6月2日
 1年生に初めてタブレットが配付されました。ICT支援員さんに来ていただき、タブレットでできることや正しい使い方を学んだり、写真機能を使ったりしました。これからタブレットを使って、どんな学習ができるのか楽しみですね。


青空班遠足 5月28日
 青空班で寺尾中央公園を目指して歩きました。「学校は楽しい?」「給食はおいしい?」「もう少しで着くよ」など、歩きながら6年生が一緒に歩く1年生にやさしく声をかけていました。寺尾中央公園では、6年生が考えた遊びを通して、異学年で仲良く楽しく体を動かす姿が見られました。昼食の時間には、お弁当をおいしそうに食べる様子が見られました。「お弁当が遠足の思い出の一つです」と話していた児童もいました。その後、無事に学校へ戻ることができました。ご協力くださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました


「楽しみ!!!」  5月26日                                                本日行われた青空DAYでは、明後日の「青空班遠足」についてめあてを確認したり、遊びの内容を決めたりしたりしました。遊びの内容を決める場面では、各班ともいろいろな遊びが出たようでした。「遠足楽しみ!」と言っている児童が何人もいました。歩くことや遊ぶこと、お弁当などいろいろな楽しみがあるようです。ぜひ晴れてほしいです!


1億円は重い!  5月23日 

 6年生は租税教室で、税金の使われた方について学習をしました。また、税金がないとどうなるのかについても学び、税金の大切さを知ることができました。最後にはジュラルミンケースに入ったレプリカ「1億円」の重さを体感し、「重っ!」という声が多く聞こえてきました。


音楽鑑賞会  5月22日         

 「Joy Swing Conpany」の皆さんがジャズで「佐渡おけさ」「ディズニーメドレー」などを演奏してくれました。多くの児童が知っている楽器や曲がたくさんでてきたので、児童もノリノリで楽しく聴く様子が見られました。
 


ゴミについて学ぶ  5月20日

 4年生は社会科の学習で、市職員の方からゴミについて学びました。市の10種13分別についてクイズで楽しく学んだり、実際のゴミ収集車にゴミを収集する様子を見せていただいたりしました。大迫力に子どもたちは驚いていました。


すてきな音色 5月16日、19日

 3年生はリコーダー教室に参加し、リコーダーの音の出し方や持ち方を教わりました。鍵盤ハーモニカと形、音が異なる楽器に子どもたちは興味津々でした。最後はリコーダー教室の先生と音楽担当の先生が、1・2年生で学習した曲を少し変わったリコーダーで演奏してくれました。その音色に子どもたちは聞き入っていました。


青空DAY 5月13日

 今年度2回目の「青空DAY」が昼休みにありました。今回は外でも活動するグループがあり、鬼ごっこやドッジボール、リレーなどをして遊んでいました。今日も6年生が下級生を上手にリードしてくれました。


体験型安全教室5月8日

 3・4時間に体験型安全教室が行われ、1年生が参加しました。ました。ここでは危機や違和感を察知し離脱行動となる「伝える力(断る・叫ぶ・鳴らす)」「求める力(駆け込む・助けを求める)」を高めるプログラムで体験を通して学びました。子どもたちは大きな声を出し方(声のブザー)や防犯ブザーの使い方を教わり、それらを意識して行動していました。


動きづらい! 5月8日

 5年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今回は、福祉協会の方々のご協力のもと、高齢者体験を行いました。耳にヘッドホンをつけ、関節におもりを装着するなど、身体に負荷をかけた状態で校舎内を歩きました。特に階段の上り下りでは、動きにくさを強く感じたようです。



感謝の言葉がモチベーション 5月7日

 全校朝会の後に、「子ども安全見守り隊 感謝の集い」が行われました。今年度から新たに2名の方が加わり、登下校の見守りをしてくださっています。見守り隊の方からは、昨年度の卒業生からいただいた手紙を紹介していただき、「児童のあいさつや感謝の言葉があるからこそ、続けられる」とのお話をいただきました。見守り隊の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


よろしくお願いします  4月25日 

 3限に1年生を迎える会がありました。6年生と一緒に入場した1年生は、2年生によるダンスを見たり、青空班で交流したりして過ごしました。最後に1年生は「給食当番がんばります」「そうじがんばります」など決意の言葉の後に「よろしくお願いします」とみんなで声をそろえて話しました。


6年生のお兄さんお姉さん  4月23日
 9日から6年生は1年生が朝の準備をできるよう、登校後1年生教室へ行き1年生の支度を手伝ってくれました。1年生を迎える会では、その頼りになる6年生と一緒に入退場します。今日はその練習をしました。画像は退場後、教室まで送り届ける様子です。当日も6年生のお兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。


第1回 青空DAY  4月21日

 3限、今年度初めての青空班活動が行われました。今後、今回の班で清掃、青空班遠足を行います。自己紹介、活動のめあてを確認した後、班全員でレクをして交流を深めました。どの班も6年生が1年生を常にサポートする様子が見られました。


委員会紹介  4月23日

今朝の児童朝会は各委員長による「委員会紹介」でした。10人の委員長がめあてや活動内容を紹介しました。みな堂々と発表することができました。とっても頼もしい限りです。


委員会活動開始  4月16日

 6限に委員会がありました。5年生は初めての参加となります。どの委員会もめあてや今後の活動方針、当番活動について話し合い、確認しました。明日から5・6年生による当番活動スタートです。


春探し 4月11日

 学校近くの河川敷には桜が満開です。3年生は「春探し」で、河川敷周辺を散策し、「春」を探しました。桜のほか、すいせんやつくしなどを見つけ、春を感じることができたようです。


よろしくお願いします 4月9日

 今日から1年生は自分で登下校しました。下校では、地域ボランティアの方々が途中まで共に歩き、子どもたちの下校の様子を見守ってくださいます。子どもたちは元気のよいあいさつをしたあと、地域ボランティアの方々と一緒に歩いていきました。。


入学式 4月8日 

 今年度110名の1年生が入学しました。天候にも恵まれ、1年生はお家の人と一緒にぴかぴかのランドセルを背負って登校しました。入学式では6年生に迎えられながら入場し、よい姿勢で話を聞くことができました。これからどんな学校生活が始まるかドキドキわくわくですね。


着任式 4月7日
 今年度、新たに10人の先生方が坂井輪小学校に着任しました。新任の先生方は自己紹介で好きな食べ物やはまっていることなどを話していました。


令和7年度スタート 4月7日 

進級によって玄関の位置や教室が変わり、多くの子どもたちが緊張した面持ちでした。始業式では3人の子どもたちが代表で今年度の決意を述べました。新しい教科書も配付され、気分も新たに令和7年度がスタートしました。